セミナー・講演会
セミナー・講演会
こんなお悩みありませんか?
ケース01
ケース02
ケース03

指示待ちの部下や選手が多く、主体的に考えて動く力をつけさせたいが、どう指導すればいいかわからない。

チームの結束が弱く、それぞれの個性を活かしながら、一つの目標に向かわせる方法が知りたい。

やりたいことはあるが、どうしても最初の一歩が踏み出せずにいる。
こんなお悩みありませんか?
ケース01

指示待ちの部下や選手が多く、主体的に考えて動く力をつけさせたいが、どう指導すればいいかわからない。
ケース02

チームの結束が弱く、それぞれの個性を活かしながら、一つの目標に向かわせる方法が知りたい。
ケース03

やりたいことはあるが、どうしても最初の一歩が踏み出せずにいる。
学校でも社会でも教わることの少ない
“自立の育み方”
“多様性を力に変えるチームづくり”
“行動を生み出す思考の技術”
でも、だからこそ、悩んでしまうのです。
この学びが、あなたのチーム、そしてあなた自身の
“変化のきっかけ”になるはずです。
学校でも社会でも教わることの少ない
“自立の育み方”
“多様性を力に変えるチームづくり”
“行動を生み出す思考の技術”
でも、だからこそ、悩んでしまうのです。
この学びが、あなたのチーム
そしてあなた自身の
“変化のきっかけ”になるはずです。
FEEL FREEのセミナーとは?
組織もチームも変わる、“6つの実践力”
主体性・チーム力・挑戦する心を育てる実践型セミナーです。
ただの知識では終わらない——
現場で“使える”スキルと、“根っこから変わる”心のあり方をお伝えします。
FEEL FREEのセミナーとは?
組織もチームも変わる、“6つの実践力”
主体性・チーム力・挑戦する心を育てる
実践型セミナーです。
ただの知識では終わらない——
現場で“使える”スキルと
“根っこから変わる”心のあり方をお伝えします。
部下や選手の「考え」や「やりたいこと」を引き出すための、質問と傾聴の具体的なスキル。方法論だけでなく、“聴く”ための心の姿勢を大切にします。
部下のやる気を引き出すためのたった一つの方法。管理やコントロールでは人は育たない。勝手に部下が成長する方法をお伝えします。
ゴールを明確にし、達成しなければいけないことを具体的に設定する方法。目標と目的の違い・達成するための秘訣をお伝えします。
人と人・組織と組織をつなぐマネジメント。そのために必要なビジネススキルの方法。個・組織の存在意義・認識の重要性をお伝えします。
自分のできないことに挑戦するマインドづくりの具体的な方法。一人では何もできないこと、しかし勇気を持って動き出すことの重要性をお伝えします。
うまくいっている組織には必ずいいチームワークがある。一つになる技術の具体的な方法。6つのキーワードで成り立つ「一つになるの技術」をお伝えします。
FEEL FREEのセミナーで得られる変化
- 自ら考えて行動できる、主体性のある人材が育つ。
- チームの結束力が高まり、一体感のある組織が作れる。
- 部下や選手のやる気を、自然に引き出せるようになる。
- 新しいことに挑戦する勇気と前向きな思考が身につく。
- 目標設定と達成に向けた具体的な行動計画が立てられるようになる。
FEEL FREEのセミナーで得られる変化
- 自ら考えて行動できる主体性のある人材が育つ。
- チームの結束力が高まり一体感のある組織が作れる。
- 部下や選手のやる気を自然に引き出せるようになる。
- 新しいことに挑戦する勇気と前向きな思考が身につく。
- 目標設定と達成に向けた具体的な行動計画が立てられるようになる。
受講者の方の声








セミナーのご依頼・ご相談などお気軽にお問い合わせください。
セミナーのご依頼・ご相談など
お気軽にお問い合わせください。
FEEL FREEのセミナーの3つの特徴
特徴01
現場での実践に根ざした、本当に“使える”指導をお届け

これまで私は、ラグビー日本代表チームをはじめとする多くの現場で、選手やスタッフとともに世界を相手に挑戦する経験を重ねてきました。
アスレティックトレーナーや大学での教育、そして女子代表チームの強化・運営など、立場や役割は様々でしたが、常に大切にしてきたのは「人が育ち、チームが機能する環境づくり」です。
このセミナーでは、そうした実践から得た学びをもとに、教育・スポーツ・ビジネスなどさまざまな現場で活かせる“本質的な指導と関わり方”を、わかりやすくお伝えしていきます。
現場の温度感や、失敗と挑戦の積み重ねから生まれた気づきも、包み隠さず共有したいと思っています。
ぜひ、ご自身の現場に照らし合わせながら、一緒に考え、学んでいきましょう。
特徴02
小手先のテクニックではなく、“本質”に向き合う内容
このセミナーでは、流行りのノウハウや一時的なスキル習得にとどまらず、「人が育つ」「チームが機能する」ために本当に大切なことを丁寧にお伝えしています。
コーチング、マネジメント、メンタリング、チームビルディング──どのテーマにおいても共通しているのは、相手とどう関わるか、どう信頼関係を築くかという“本質”です。
現場では、理屈だけでは動かない人やチームにどう寄り添うかが問われます。
だからこそこのセミナーでは、表面的な成功例ではなく、失敗や葛藤も含めたリアルな経験に基づいて、明日からの現場で活かせる「土台づくり」を一緒に考えていきます。

特徴03
目的や現場に合わせて、柔軟にカスタマイズ可能

FEELFREEのセミナーは、決まったプログラムを一方的にお伝えするものではありません。
受講される方の立場や課題、目的に合わせて、内容や進め方を柔軟にカスタマイズすることが可能です。
たとえば、講義だけでなく「実践の時間」を取り入れ、学んだことをすぐにアウトプットするワークを組み込んだり、講師からのフィードバックを加えることで、理解と定着を深める構成にもできます。
「こんなこともできますか?」というご相談も大歓迎です。
現場のリアルに寄り添った、最適なセミナーをご一緒につくっていきます。
FEEL FREEのセミナーの
3つの特徴
特徴01
現場での実践に根ざした
本当に“使える”指導をお届け

これまで私は、ラグビー日本代表チームをはじめとする多くの現場で、選手やスタッフとともに世界を相手に挑戦する経験を重ねてきました。
アスレティックトレーナーや大学での教育、そして女子代表チームの強化・運営など、立場や役割は様々でしたが、常に大切にしてきたのは「人が育ち、チームが機能する環境づくり」です。
このセミナーでは、そうした実践から得た学びをもとに、教育・スポーツ・ビジネスなどさまざまな現場で活かせる“本質的な指導と関わり方”を、わかりやすくお伝えしていきます。
現場の温度感や、失敗と挑戦の積み重ねから生まれた気づきも、包み隠さず共有したいと思っています。
ぜひ、ご自身の現場に照らし合わせながら、一緒に考え、学んでいきましょう。
特徴02
小手先のテクニックではなく
“本質”に向き合う内容

このセミナーでは、流行りのノウハウや一時的なスキル習得にとどまらず、「人が育つ」「チームが機能する」ために本当に大切なことを丁寧にお伝えしています。
コーチング、マネジメント、メンタリング、チームビルディング──どのテーマにおいても共通しているのは、相手とどう関わるか、どう信頼関係を築くかという“本質”です。
現場では、理屈だけでは動かない人やチームにどう寄り添うかが問われます。
だからこそこのセミナーでは、表面的な成功例ではなく、失敗や葛藤も含めたリアルな経験に基づいて、明日からの現場で活かせる「土台づくり」を一緒に考えていきます。
特徴03
目的や現場に合わせて
柔軟にカスタマイズ可能

FEELFREEのセミナーは、決まったプログラムを一方的にお伝えするものではありません。
受講される方の立場や課題、目的に合わせて、内容や進め方を柔軟にカスタマイズすることが可能です。
たとえば、講義だけでなく「実践の時間」を取り入れ、学んだことをすぐにアウトプットするワークを組み込んだり、講師からのフィードバックを加えることで、理解と定着を深める構成にもできます。
「こんなこともできますか?」というご相談も大歓迎です。
現場のリアルに寄り添った、最適なセミナーをご一緒につくっていきます。
お申し込みから実施までの流れ
お問い合わせの際に、簡単に現在お持ちの課題などをご記入いただけます。
メールやZoomなどのオンラインでの打ち合わせ、対面での打ち合わせをさせていただきます
お申し込みから実施までの流れ
お問い合わせの際に、簡単に現在お持ちの課題などをご記入いただけます。
メールやZoomなどのオンラインでの打ち合わせ、対面での打ち合わせをさせていただきます
よくあるご質問
現場でこんな声をよく耳にします。
「部下が指示を待つばかりで、自ら考えて動かない」
「チームの一体感がなく、それぞれがバラバラに見える」
「やりたいことはあるのに、最初の一歩が踏み出せない」
私自身、指導や組織づくりの中で何度もこのような課題に直面してきました。
しかし、ある時気づいたのです。“スポーツの現場”には、それを乗り越えるヒントが詰まっているということに。
FEELFREEのセミナーでは、
ただの理論やスキルではなく、「人が動き出す本質」をお伝えします。
それは、コーチングやメンタリング、マネジメントの技術だけでなく、
心のあり方や、関係性の築き方、そして「挑戦する勇気」の育て方にまで及びます。
このセミナーが、あなたやあなたのチームにとって
「変化のきっかけ」になることを願っています。
どんなに小さな一歩でも、踏み出すことができれば、それは大きな前進です。
ぜひ、一緒に学び、実践し、変わっていきましょう。
皆さんとお会いできることを、心から楽しみにしています。
現場でこんな声をよく耳にします。
「部下が指示を待つばかりで、自ら考えて動かない」
「チームの一体感がなく、それぞれがバラバラに見える」
「やりたいことはあるのに、最初の一歩が踏み出せない」
私自身、指導や組織づくりの中で何度もこのような課題に直面してきました。
しかし、ある時気づいたのです。“スポーツの現場”には、それを乗り越えるヒントが詰まっているということに。
FEELFREEのセミナーでは、
ただの理論やスキルではなく、「人が動き出す本質」をお伝えします。
それは、コーチングやメンタリング、マネジメントの技術だけでなく、心のあり方や、関係性の築き方、そして「挑戦する勇気」の育て方にまで及びます。
このセミナーが、あなたやあなたのチームにとって
「変化のきっかけ」になることを願っています。
どんなに小さな一歩でも、踏み出すことができれば、それは大きな前進です。
ぜひ、一緒に学び、実践し
変わっていきましょう。
皆さんとお会いできることを
心から楽しみにしています。

講師 宮﨑 善幸
研修のご依頼・ご相談などお気軽にお問い合わせください。
研修のご依頼・ご相談など
お気軽にお問い合わせください。
開催実績
日時 開催 | お客様 | 内容 |
2025年4月3日 | 株式会社ワンロジスティクス | コミュニケーションとリーダーシップ 本気の姿勢が全てを変える |
2025年3月25日 | 国際武道大学陸上部中長距離・競歩ブロック | 自己認識力を高め ゴール設定とプランニングで人生が豊かになる |
2024年6月29日 | 立正大学オープンカレッジ | ラグビーが持つ力で地域を活性化する |
2024年6月14日 | 株式会社井ノ瀬運送社員研修 | 自分自身のリーダーシップ チーム全員の影響力が職場を強くする |
2024年2月9日 | JOCナショナルコーチアカデミー | コーチング実践 |
2023年11月10日 | 株式会社井ノ瀬運送社員研修 | タグラグビーで学ぶ チームワークとコミュニケーション |
2023年4月7日 | 株式会社井ノ瀬運送社員研修 | コミュニケーションとチームワーク 本気の姿勢が全てを変える |
2022年7月14日 | JOCナショナルコーチアカデミー | プレゼンテーション論 |
2022年5月12日 | 永田紙業株式会社 | タグラグビーで学ぶ チームワークとコミュニケーション |
2022年4月7日 | 株式会社井ノ瀬運送社員研修 | コミュニケーションとリーダーシップ 本気の姿勢が全てを変える |
2021年5月25日 | JENESY2020 日ASEAN東ティモール・オンライン交流会 | 女子ラグビー選手のコーチング 個別性と一貫性 |
2020年10月13日 | 公益社団法人 熊谷法人会熊谷支部 | データ分析・データサイエンスで変わる これからの女子ラグビー |
2020年2月12日 | 行田市立忍中学校ふれあい講演会 | 選択した道でベストを尽くす最高の人生 |
2019年11月28日 | 行田市立忍中学校6校合同人権教育 | 世界一に挑戦する女子ラグビー選手が 教えてくれたこと コーチングで子どもの可能性を引き出す |
2019年11月2日 | 熊谷市立桜木小学校 | ラグビーが持つ力 |
2019年10月28日 | 小川赤十字病院 | 心を動かすメンタリング ラグビーから学ぶ自立型人材育成方法 |
2019年9月27日 | 埼玉県北部ブロック四法人会合同研修 | ラグビーから学ぶチームビルディング 世界一に挑戦する女子ラグビー選手が 教えてくれたこと |
2019年2月 | 株式会社MR ホテルミスター金城野球部 | GOAL設定 |
2018年12月 | 熊谷市教育委員会体育主任会 | コーチングの個別性と一貫性 |
2018年5月 | 日蓮宗月例金曜講話 | 知恩報恩「挑戦は感謝が支える」 |
2018年12月 | 深谷高校 | 世界一を目指すことで見えた景色 世界最強のチームづくりの挑戦 |
2018年12月 | 埼玉自動車学校 | コーチング |
2018年9月 | ゴトーグループ社外研修会 | ラグビーから学ぶチームワーク |
2018年7月 | 日本二輪車普及安全協会 | 目標設定とモチベーション |
日時 開催 | お客様 | 内容 |
2025年 4月3日 | 株式会社ワンロジスティクス | コミュニケーションとリーダーシップ 本気の姿勢が全てを変える |
2025年 3月25日 | 国際武道大学陸上部中長距離・競歩ブロック | 自己認識力を高め ゴール設定とプランニングで人生が豊かになる |
2024年 6月29日 | 立正大学オープンカレッジ | ラグビーが持つ力で地域を活性化する |
2024年 6月14日 | 株式会社井ノ瀬運送社員研修 | 自分自身のリーダーシップ チーム全員の影響力が職場を強くする |
2024年 2月9日 | JOCナショナルコーチアカデミー | コーチング実践 |
2023年 11月10日 | 株式会社井ノ瀬運送社員研修 | タグラグビーで学ぶ チームワークとコミュニケーション |
2023年 4月7日 | 株式会社井ノ瀬運送社員研修 | コミュニケーションとチームワーク 本気の姿勢が全てを変える |
2022年 7月14日 | JOCナショナルコーチアカデミー | プレゼンテーション論 |
2022年 5月12日 | 永田紙業株式会社 | タグラグビーで学ぶ チームワークとコミュニケーション |
2022年 4月7日 | 株式会社井ノ瀬運送社員研修 | コミュニケーションとリーダーシップ 本気の姿勢が全てを変える |
2021年 5月25日 | JENESY2020 日ASEAN東ティモール・オンライン交流会 | 女子ラグビー選手のコーチング 個別性と一貫性 |
2020年 10月13日 | 公益社団法人 熊谷法人会熊谷支部 | データ分析・データサイエンスで変わる これからの女子ラグビー |
2020年 2月12日 | 行田市立忍中学校ふれあい講演会 | 選択した道でベストを尽くす最高の人生 |
2019年 11月28日 | 行田市立忍中学校6校合同人権教育 | 世界一に挑戦する女子ラグビー選手が 教えてくれたこと コーチングで子どもの可能性を引き出す |
2019年 11月2日 | 熊谷市立桜木小学校 | ラグビーが持つ力 |
2019年 10月28日 | 小川赤十字病院 | 心を動かすメンタリング ラグビーから学ぶ自立型人材育成方法 |
2019年 9月27日 | 埼玉県北部ブロック四法人会合同研修 | ラグビーから学ぶチームビルディング 世界一に挑戦する女子ラグビー選手が 教えてくれたこと |
2019年 2月 | 株式会社MR ホテルミスター金城野球部 | GOAL設定 |
2018年 12月 | 熊谷市教育委員会体育主任会 | コーチングの個別性と一貫性 |
2018年 5月 | 日蓮宗月例金曜講話 | 知恩報恩「挑戦は感謝が支える」 |
2018年 12月 | 深谷高校 | 世界一を目指すことで見えた景色 世界最強のチームづくりの挑戦 |
2018年 12月 | 埼玉自動車学校 | コーチング |
2018年 9月 | ゴトーグループ社外研修会 | ラグビーから学ぶチームワーク |
2018年 7月 | 日本二輪車普及安全協会 | 目標設定とモチベーション |