スライドを効果的に活用するプレゼンテクニック ~共感を呼ぶスライドとは?~

プレゼンテーションでスライドを使うのは、情報を視覚的に伝えるための重要な手段です。
しかし、スライドの使い方を間違えると、聞き手の理解を妨げてしまうことがあります。
プレゼンの目的は、聞き手の共感と理解を得ること。
そのためには、「共感スライド」を意識することが大切です。
■ 難解スライドと共感スライドの違いとは?
上の図は、スライド作成の良し悪しを端的に表したものです。
この図にあるように、難解なスライドは以下のような特徴を持っています:
- 文字が多すぎる
- 情報が詰め込まれている
- スライドの枚数が多い
- 専門用語ばかり
- 内容が難解で理解しにくい
こういったスライドは、聞き手の集中力を奪い、共感を得にくくします。
一方で、共感を呼ぶスライドには以下のような工夫がされています:
- 見てすぐに理解できる
- 1枚のスライドにつき1つの情報だけ
- 枚数は最小限
- 表現がわかりやすい
こういったスライドは、視覚的に訴える力が強く、聞き手が内容を直感的に理解しやすくなります。
■ プレゼン成功の鍵は「共感設計」
私自身、数多くのプレゼンをしてきた中で気づいたことがあります。
それは、「伝える」より「伝わる」ことの方が大事だということ。
そのためには、スライドの設計段階から、「どうしたら聞き手に共感してもらえるか?」を考える必要があります。
■ 実践ポイントまとめ
- スライドはあくまで話の補助。話す内容とリンクさせる。
- スライドにすべて書かず、「話す余白」を残す。
- 最後は「一番伝えたいこと」だけを載せた1枚で締めくくる。
共感されるプレゼンは、相手の心に残ります。
スライドもそのための大切な武器。
「共感スライド」で、あなたの想いを伝えてみませんか?
SPORTS BAR FEEL FREEオーナー
宮﨑 善幸