パートナーへの感謝を伝える方法

FEEL FREEのオーナーとして、多くの方々と関わる中で、改めて「感謝」の大切さを実感することがよくあります。特に、長い時間を共に過ごすパートナーに対して、どのように感謝を伝えるかは、関係を深めるうえで非常に重要なポイントです。しかし、慣れ親しんだ間柄だからこそ、感謝の気持ちを伝えそびれてしまうことも少なくありません。

今回は、パートナーへの感謝を伝えるための三つのポイントについてお話ししたいと思います。

① 「ありがとう」の反対語は「当たり前」

私たちは日常の中で、知らず知らずのうちにパートナーの存在を「当たり前」のものとしてしまいがちです。たとえば、家事をしてくれること、支えてくれること、笑顔でそばにいてくれることなど、毎日の出来事に慣れてしまうと、その価値を見落としてしまうことがあります。

しかし、当たり前に感じていることこそ、本当はとても貴重なものです。もしも、今ある日常が突然なくなったらどうでしょうか。普段何気なく受け取っているパートナーの行動が、どれほどありがたいものかを痛感するはずです。

「ありがとう」の反対語は「当たり前」という言葉があります。これは、感謝を忘れると、相手の存在や行為を当然のものと考えてしまうという意味です。日々の暮らしの中で、意識的に「当たり前ではなく、ありがたいこと」と捉えることが、感謝を伝える第一歩になります。

② 期待している自分の心に気づく

私たちは無意識のうちに、パートナーに対して「こうしてほしい」「これくらいはやってくれて当然」と期待してしまうことがあります。しかし、その期待が満たされなかったとき、つい不満を抱いてしまうこともあります。

感謝の気持ちを持つためには、まず自分自身の期待に気づくことが大切です。「本当に相手がやるべきことなのか」「相手は自分の期待を知らないのではないか」と考えることで、見方が変わります。

期待があること自体は悪いことではありません。しかし、その期待を前提にしてしまうと、相手の行動を素直に受け止めることが難しくなります。大切なのは、パートナーがしてくれたことに目を向け、それがどんなに些細なことでも感謝する心を持つことです。

③ 身近な相手だからこそ、感謝を言葉で伝える

家族やパートナーなど、身近な存在ほど、改めて「ありがとう」と言葉にする機会が少なくなりがちです。しかし、どんなに心の中で感謝していても、それが相手に伝わらなければ意味がありません。

言葉にすることで、パートナーは「自分の行動が認められている」と感じることができます。そして、その言葉が相手の自己肯定感を高め、関係をより良いものにしていくのです。

「ありがとう」を伝える際に大切なのは、具体的に伝えることです。
たとえば、「今日もご飯を作ってくれてありがとう」「忙しいのに手伝ってくれて助かったよ」といったように、何に対して感謝しているのかを明確にすると、より気持ちが伝わります。

また、感謝の気持ちは言葉だけでなく、行動でも伝えることができます。相手が喜ぶことをしてあげたり、普段とは違う形で気持ちを表現したりするのも効果的です。手紙を書いたり、ちょっとしたプレゼントを贈ったりするのも良いでしょう。

まとめ

パートナーへの感謝を伝えるためには、

  1. 「ありがとう」の反対語は「当たり前」であることを意識する
  2. 自分の期待に気づき、相手に感謝できる心を持つ
  3. 身近な相手だからこそ、言葉や行動で感謝を伝える

この三つのポイントを心がけることで、パートナーとの関係がより温かいものになります。

FEEL FREEでは、来てくださるお客様一人ひとりに感謝を伝えることを大切にしています。同じように、身近なパートナーにも感謝の気持ちを忘れずに伝えていきたいですね。

ぜひ、今日から「ありがとう」を意識して、パートナーとの関係をより素敵なものにしていきましょう。

目次