メンタリングと自己成長の関係

自己成長を目指すうえで、メンタリングは非常に有効な手段の一つです。メンタリングとは、経験や知識を持つメンターが、メンティ(指導を受ける側)の成長を支援する関係のことを指します。単なるアドバイスではなく、メンティ自身が自ら考え、行動することを促し、長期的な成長につなげる点が特徴です。本記事では、メンタリングが自己成長に有効な理由について、3つのポイントから説明していきます。

①メンターとの会話の中で自分自身の本当の考えに気づく

メンタリングでは、メンターとの対話を通じて、自分の考えを整理することができます。自分では気づかなかった価値観や目標が明確になることで、より良い意思決定ができるようになります。

メンタリングには、コーチング、ティーチング、モデリング、カウンセリングといった要素が含まれます。例えば、メンティが知識不足で判断に迷っている場合、メンターがティーチング(教育)を行うことで必要な情報を提供します。また、メンター自身の経験をもとに助言を行うモデリング、メンティの気持ちを整理し、自己理解を深めるカウンセリングの役割も果たします。

重要なのは、これらの手法をメンターが適切に使い分けることで、メンティが主体的に考え、自分自身の本当の考えに気づくことです。自分の考えが明確になることで、より納得感のある行動を選択できるようになります。

②メンターが決めるのではなく、自分自身で決めていく

メンタリングにおいて、最も大切なのは「最終的な判断はメンティ自身が行う」ということです。メンターは助言やサポートを行いますが、決して答えを押し付けるわけではありません。

メンタリングの過程では、メンティが自分の考えを整理し、行動につなげることが求められます。メンターに相談することで、頭の中のもやもやが整理され、次に何をすべきかが明確になります。その結果、行動が加速する場合もあれば、逆に冷静に立ち止まり、状況を見直すことができる場合もあります。

メンターが「こうすべき」と決めてしまうと、メンティは依存的になり、主体性が育ちません。しかし、メンティが自ら考え、自分の意思で決断を下すことで、成長のスピードが格段に上がります。これは、スポーツやビジネスにおいても共通する重要な考え方です。

③メンタリングは長期的なサポートである

メンタリングは、コーチングと比較すると、より長期的な視点での成長を支援するプロセスです。

コーチングは、短期間での目標達成を目的とした支援方法です。例えば、ある競技で成績を向上させたい、あるプロジェクトを成功させたいといった具体的な目標がある場合、コーチングを受けることで短期的な成果を得ることができます。

一方、メンタリングは、メンティが自分の考えを深め、主体的に行動し、長期的な成長を実現することを目的としています。メンターとの対話を続けることで、メンティは自分の価値観や目標を見直し、人生やキャリアにおいて持続的な成長を遂げることができます。

また、メンタリングは、一度限りのアドバイス・フィードバックではなく、継続的な関係を築くことが重要です。時間をかけて信頼関係を深めることで、メンティは安心して相談できる環境を得ることができます。その結果、より深い気づきを得たり、新たな挑戦に向かう勇気を持つことができるのです。

まとめ

自己成長を目指すうえで、メンタリングは非常に有効な手段です。メンターとの対話を通じて、自分自身の本当の考えに気づき、主体的に判断し行動することができるようになります。また、短期的な成果を求めるコーチングとは異なり、メンタリングは長期的な成長を支援する関係です。

最終的に、自分の人生を決めるのは自分自身です。メンターはそのサポート役として、適切な助言や気づきを提供する存在となります。長期的な視点で自分を成長させたいと考えている方は、ぜひメンタリングを活用してみてはいかがでしょうか。

SPORTS BAR FEEL FREEオーナー

宮﨑 善幸

目次