オーナーブログ
-
自分の強みと好きがスタイルを形成する
自分のスタイルを言語化することは、わかっていても難しいものです。特にコーチングの世界では、日々の経験や学びが積み重なっていく中で自然と「自分らしさ」がにじみ出てきますが、それを明確な言葉にしようとすると、多くの人が戸惑います。では、どの... -
弱みをさらけ出せる強さと自分を感じる習慣
高校生女子ラグビーチームの試合前のアプローチについてお話します。舞台は、全国一位の強豪と対戦する前のウォーミングアップの時間でした。 私は、チームでのアップが始まる前に、それぞれが行う個人アップの様子をじっと観察していました。10名の選手た... -
自分の成長に必要なフィードバックの探し方
自分が成長していくために欠かせないものの一つが「フィードバック」です。フィードバックは自分の強みや改善点を客観的に気づかせてくれる貴重な機会であり、それをどう受け止め、どう活かすかで成長のスピードは大きく変わってきます。しかし、すべての... -
環境適応能力の向上が成功の確率を上げる
生きていくうえで「環境に適応する力」は誰にとっても必要です。よく、環境が変わったことで自分の力を出し切れなかったり、結果が出なかったことを「環境のせい」にする人がいます。しかし、同じ環境に身を置いても成果を出せる人と出せない人がいるのも... -
フィードバックセッションで心がけること
予習と復習の両方が大切ですが、特に「復習」は起こったことを次に活かすうえで欠かせないプロセスです。同じ失敗を繰り返さないために、また成功したことを再現性のあるものにするために、フィードバックセッションは非常に重要です。コーチが選手に行う... -
転機で気づいた自分の新たな可能性
私が大学教員という道を歩み始めたのは45歳のときでした。それまでの私は、ラグビーのプロコーチを中心に、専門学校の講師やチームのサポートなど複数の仕事を兼任してきました。どちらかというと「現場」での活動を主軸にし、自分が大学で教員として働く... -
古い考えを捨てて新しい視点を取り入れる方法
「アンラーン(Unlearn)」とは、これまで当たり前だと思ってきた考え方や固定観念をいったん捨て去り、新しい視点や知識を取り入れることを指します。学ぶ(Learn)ことに対して、学び直すために一度“忘れる”ことが必要になるという逆説的な概念です。変... -
育成年代の成功と失敗とは何か?
スポーツの世界における「育成年代の成功と失敗」について考えてみたいと思います。ここで言う育成年代とは、中学生から大学生まで、カテゴリーでいえばU13からU20世代を指します。この時期は身体的にも精神的にも大きく成長する年代であり、指導者や保護... -
成功体験から学んだ人生の教訓
今日は、私がこれまでの人生で積み重ねてきた「成功体験」から、心に刻まれた教訓をお伝えします。 「成功は挑戦からしか生まれない。 挑戦は一人ではできない。すべての挑戦は愛と感謝が支えている。」 しかし、どんなに小さな成功も、一人では成し遂げら... -
ビジョンが変わる瞬間——立ち止まる勇気
夢や目標を達成したあと、なぜか心にぽっかりと空いたような気がする。 ――そんな経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。トップアスリートが大きな大会を終え、大学4年生が最後のシーズンを終えた後、目標にしていたことが終わった瞬間…… その瞬間、周...