オーナーブログ– category –
-
20年後を創造し、今を充実させる
私は、長期的に自分がどうなりたいのか、どんなことをしていたいのかをイメージするのが好きです。上記の写真は、2012年当時に思い描いていた夢とゴールをまとめたものです。自分の実現したいことを、シンプルかつ具体的に整理した内容です。 あれから13年... -
ポジティブな言葉が自己肯定感を支える力
日々の暮らしの中で、私たちは何気ない言葉を使って自分自身や周囲と関わっています。その「言葉」には、実はとても大きな力があることをご存知でしょうか。ポジティブな言葉は、自己肯定感を育み、人生に前向きなエネルギーを与えてくれる源となります。 ... -
リーダーとは背中で語る存在である
リーダーとは背中で語る存在である 今日は「リーダーとは背中で語る存在である」というテーマについて、私の故郷・埼玉県行田市の歴史に名を残す一人の人物の姿を通して、お話ししたいと思います。 埼玉県行田市には、かつて「のぼうの城」と呼ばれた忍城... -
素敵な親子関係が人生を楽しく・豊かにする
素敵な親子関係が人生を楽しく・豊かにする 本日は、講演をさせていただいた地で、思いがけず嬉しい再会がありました。私が大学でヘッドコーチを務めていた頃の選手であり、今もなお尊敬している後輩が、わざわざ駅まで会いに来てくれたのです。 彼は学生... -
毎日、自分に声がけしたい「あいうえお」
本日のゼミナールでは、私がかつて専門学校で講師をしていた頃の学生さんであり、現在は絵本作家・画家・そしてコーチとして活躍されている素敵な方をゲストスピーカーとしてお招きしました。 今回のテーマは「セルフラブ」、すなわち「自分を愛すること」... -
選手の個性を活かすコーチングスタイル
コーチングにはさまざまなスタイルがあります。厳しく引っ張るタイプ、寄り添って導くタイプ、観察を重視するタイプなど、その方法は千差万別です。私自身も一貫したスタイルを持っているつもりですが、それ以上に大切にしているのが「選手一人ひとりの個... -
緊張を味方につけるプレゼンのマインドセット
私はよく「落ち着いて見える」「堂々としている」と言われますが、実はとても緊張しやすいタイプです。幼稚園のころは緊張のあまり何度もトイレに行き、適性テストを受けられなかったほどです。小学生や中学生の頃も、緊張することが嫌で、人前で話すこと... -
伝わるプレゼンと伝わらないプレゼンの違い
プレゼンテーションという言葉の語源は、英語の「プレゼント」に由来すると言われています。つまり、プレゼンとは「相手に喜ばれる贈り物を届けること」。自分が伝えたいことを一方的に押しつけるのではなく、相手の立場に立って、価値のある情報や想いを... -
チームで楽しさを創る方法
「楽しむ」という言葉には、人それぞれ異なる解釈があると感じています。 私自身、コーチとして「もっとゲームを楽しもう」と選手たちに声をかけてきたことがあります。しかし、高いレベルの競技、いわゆるハイパフォーマンススポーツにおいて、「楽しむ」... -
コーチングの本質とは? 成長を促す対話の力
コーチングとは一体、何を目的に行うものでしょうか?私が考えるコーチングの本質は、「選手自身のゴールが達成されること」にあります。コーチが主役ではなく、選手こそが主人公であり、その選手が自らの目標に向かって進み、到達していくプロセスこそが...