オーナーブログ– category –
-
20代で体験しておきたいこと──人生の転機を作る「放浪」の経験
20代は、社会に出て初めて自由を手にする一方で、自分の生き方に迷いや不安も抱えやすい時期です。そんな時期にこそ、「自分を見つめる時間」や「知らない世界に飛び込む経験」が必要だと感じています。 その一つが、僕が26歳の時に体験した「海外での放浪... -
自分の限界を知ることの重要性
私は、「自分の限界を知ること」は人として成長するためにとても大切なことだと考えています。特にスポーツの現場においては、自らの限界を把握して挑戦していくことで、真の意味での成長があると感じています。 近年、スポーツ界ではハラスメントの問題が... -
自己認識を深めるフィードバックセッション
今回は、これまでブログでも何度か触れてきた「自己認識力の高め方」について、改めてお伝えしたいと思います。 自己認識力には大きく分けて二つあります。一つは「内的自己認識力」と呼ばれる、自分で自分を理解している力。もう一つは「外的自己認識力」... -
20代で目標設定の大切さと夢を実現するための行動計画
目標設定の大切さについては、改めて言うまでもないかもしれません。自分がどこへ向かいたいのかを明確にすることで、自分に何があり、何が足りないのかを客観的に把握することができ、計画を立てる土台ができます。 しかし、20代の目標設定が果たして「正... -
うまくいかない時にこそ、日常と自分が出る
誰もが「うまくいくこと」「計画通りに進むこと」を望みます。しかし、スポーツの世界において、すべてが思い通りに進むことは絶対にありません。 私がこれまで経験してきた中で、強いチームや勝つチームには共通する要素があると感じています。それは、**... -
自分の強みがわからないあなたへ。自己分析の2つの視点
「自分の強みがわからない」「自分には何も取り柄がない」と感じたことはありませんか? 私はこれまで、多くの学生や社会人、アスリートたちと接してきましたが、自分の強みがわからないという悩みは、年齢や経験に関係なく、誰もが一度はぶつかる壁だと感... -
できるリーダーが「1人のとき」にやっていること
先日、大野英一氏が書いた『できるリーダーが「1人のとき」にやっていること』という本を読みました。リーダーシップについて書かれた本は数えきれないほどありますが、その多くは「どうすれば人を動かせるか」「チームをどう導くか」といった“HOW=方法論... -
「人がすべて」──1兆ドルコーチに学ぶ、信頼の力
『1兆ドルコーチ』という本をご存じでしょうか?これは、Appleのスティーブ・ジョブズやGoogleのラリー・ペイジ、エリック・シュミットなど、シリコンバレーの巨人たちに多大な影響を与えた、伝説のコーチ ビル・キャンベルの教えをまとめた一冊です。 彼... -
勝ち続けているコーチの特徴とは
皆さん、こんにちは。今回は、私自身も深く共感した内容をご紹介させていただきます。それは、コーチングアーキテクトとして「コーチのコーチ」である今田圭太氏の著書『スポーツコーチング解体新書』に記されている「勝ち続けているコーチの特徴」につい... -
自己実現のためのフィードフォワード
自己実現を目指す上で、過去を振り返る「フィードバック」は非常に大切なプロセスです。自分がどのような行動を取り、どのような結果につながったのかを見つめ直すことで、気づきや学びを得ることができます。しかし、そこで終わってしまっては、ただの反...