オーナーブログ– category –
-
夢を語ることで他者を巻き込む力
皆さんは、自分の夢を人に語ったことがありますか?私はこれまでの人生の中で、いくつもの夢を語ってきました。そして、そのたびに思うのです。夢は、一人で叶えるものではなく、誰かと一緒に叶えていくものだと。 たとえば、私が「ARUKAS KUMAGAYAという... -
「ありがとう」を大切に。心に届く、何気ない会話の力
人は毎日、誰かと会話をしながら生きています。家族、友人、同僚、ご近所の方、お店の人など、立場も関係性もさまざまですが、私たちの暮らしには、いつも「会話」が寄り添っています。 もちろん、何かを伝えるために意識して交わす会話もありますが、特に... -
選手とのゴール設定。共に成し遂げるためのプロセス
先日、中学生の女子ラグビー選手2名を対象にコーチングをする機会がありました。2名という少人数のセッションでしたが、こうした時間こそ、選手一人ひとりと丁寧に向き合える貴重な時間だと私は感じています。セッションの冒頭、私は選手たちにこう問いか... -
友人の支えが転機を支えてくれたエピソード
今回は、私が大学4年生のときに経験した、人生の転機とも言えるエピソードをご紹介したいと思います。 当時の私は、将来プロのスポーツ指導者、すなわちコーチやアスレティックトレーナーを目指していました。ゼミナールではコンディショニング科学を選び... -
夢を実現する人が「やらないこと」とは
夢を実現する人には、ある共通点があります。それは、「やるべきこと」だけでなく、「やらないこと」も明確にしているということです。 では、夢を実現する人がやらないこととは何でしょうか。 それは、「不平・不満・愚痴・泣き言・文句」を言わないこと... -
アンラーンとは?新しい学びのスタイルとは
皆さんは「アンラーン(unlearn)」という言葉を聞いたことがありますか?あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、今、教育やビジネスの現場で注目されている新しい学びのスタイルです。 私自身、これまで「学ぶこと」とは新しい知識や技術を身につけるこ... -
「勝つチームと負けるチーム、その違いとは?」
スポーツの世界はとてもシンプルです。勝つか、負けるか。ハイパフォーマンススポーツの現場では、常にこの二択が突きつけられます。だからこそ、「勝ったチームが強く、負けたチームが弱い」と語られることも少なくありません。 しかし本当に、強いから勝... -
学び続けることで好機をつかむ探求者
スポーツ選手は、常に選考の場に立たされます。日々の練習の成果が評価され、試合に出場できるかどうかが決まる世界では、選手たちは自分の存在価値を問われ続けていると言っても過言ではありません。 当然ながら、選手たちは試合に出るために、日々努力を... -
転機をポジティブに捉える心構え
人生には、いくつもの「転機」が訪れます。誰しもが経験するものですが、その捉え方によって、その後の道は大きく変わっていくものです。今回は、私自身が27歳のときに経験した大きな転機についてお話させていただきたいと思います。 私は26歳のとき、母校... -
夢を実現するために自分をどう変えるべきか
「夢を実現するために自分をどう変えるべきか?」 この問いに対して、私は「変える」という言葉を「気づく」あるいは「認識する」という意味で捉えています。何かを大きく変えるのではなく、自分の内にある本当の思いや、奥底にある価値観に“気づく”こと。...