オーナーブログ– category –
-
友人の支えが転機を支えてくれたエピソード
今回は、私が大学4年生のときに経験した、人生の転機とも言えるエピソードをご紹介したいと思います。 当時の私は、将来プロのスポーツ指導者、すなわちコーチやアスレティックトレーナーを目指していました。ゼミナールではコンディショニング科学を選び... -
夢を実現する人が「やらないこと」とは
夢を実現する人には、ある共通点があります。それは、「やるべきこと」だけでなく、「やらないこと」も明確にしているということです。 では、夢を実現する人がやらないこととは何でしょうか。 それは、「不平・不満・愚痴・泣き言・文句」を言わないこと... -
アンラーンとは?新しい学びのスタイルとは
皆さんは「アンラーン(unlearn)」という言葉を聞いたことがありますか?あまり耳慣れない言葉かもしれませんが、今、教育やビジネスの現場で注目されている新しい学びのスタイルです。 私自身、これまで「学ぶこと」とは新しい知識や技術を身につけるこ... -
「勝つチームと負けるチーム、その違いとは?」
スポーツの世界はとてもシンプルです。勝つか、負けるか。ハイパフォーマンススポーツの現場では、常にこの二択が突きつけられます。だからこそ、「勝ったチームが強く、負けたチームが弱い」と語られることも少なくありません。 しかし本当に、強いから勝... -
学び続けることで好機をつかむ探求者
スポーツ選手は、常に選考の場に立たされます。日々の練習の成果が評価され、試合に出場できるかどうかが決まる世界では、選手たちは自分の存在価値を問われ続けていると言っても過言ではありません。 当然ながら、選手たちは試合に出るために、日々努力を... -
転機をポジティブに捉える心構え
人生には、いくつもの「転機」が訪れます。誰しもが経験するものですが、その捉え方によって、その後の道は大きく変わっていくものです。今回は、私自身が27歳のときに経験した大きな転機についてお話させていただきたいと思います。 私は26歳のとき、母校... -
夢を実現するために自分をどう変えるべきか
「夢を実現するために自分をどう変えるべきか?」 この問いに対して、私は「変える」という言葉を「気づく」あるいは「認識する」という意味で捉えています。何かを大きく変えるのではなく、自分の内にある本当の思いや、奥底にある価値観に“気づく”こと。... -
「配慮」の姿勢 〜「助け合う心」がつくる信頼関係〜
信頼とは、どのような姿勢から生まれるのでしょうか。今回は、私が日々の生活の中で感じている「配慮」の大切さについて、お話ししたいと思います。 まず、「配慮」とは何か。辞書的には「他人の立場や気持ちをおもんばかり、適切に気を配ること」とされて... -
コントロールできることを続けることの大切さ
生きていると、楽しいことや嬉しいこと、悲しいことや苦しいこと、悔しいこと、腹立たしいこと、納得できないこと、不安になることなど、本当にさまざまな出来事に直面します。そのたびに、自分の心もまた揺れ動き、変化していくものです。 そんな中で、ま... -
主体性が芽生える瞬間は、自身のタイミング次第である
選手の主体性が芽生える瞬間。それは、誰かに言われたからではなく、自らの意志で「やりたい」「変わりたい」と思ったときに訪れます。そのタイミングは、選手一人ひとりによって異なり、外から強制できるものではありません。 コーチとしては、つい「今こ...