オーナーブログ
-
男のロマンは女の不満
昨日、SNSを見ていたら、「男のロマンは女の不満」って書かれた看板の写真が流れてきました。「うまいこと言うなぁ」と思って、隣にいた妻に「ねえ、『男のロマンは女の不満』って言葉があるらしいよ」って軽く言ってみました。すると妻は、「ほんと、それ... -
世界を知ることが自分を知ることにつながる
私はこれまで、世界29ヵ国、延べ100回近く海外に行く機会をいただきました。23歳から50歳までの間、各カテゴリーの日本代表チームのスタッフとして、多くの国々で仕事をさせていただきました。競技場での経験はもちろんのこと、現地での生活や人との出会い... -
行間を読む、余白を大切にするということ
本を読むとき、私たちは単に文字を追うだけではなく、「行間を読む」ことが求められます。その行間には、著者の思い、背景、そして読み手自身の感性によって立ち上がる無数の意味が潜んでいます。そして同じように、美しいデザインには適度な「余白」が存... -
誰からも尊敬される人は誰をも尊敬する人
人間は誰もが平等です。 どれだけ有名な人でも、どれだけ経験を積んでいても、生まれた瞬間はみな裸で、何も持たずにこの世にやってきました。そして命ある限り、誰もが喜びや悲しみを経験し、葛藤や挑戦を繰り返しながら生きています。だからこそ、「人間... -
本気で楽しむことが人生を変える
「人生は楽しんだもん勝ち」これは、私の恩師が教えてくれた言葉です。シンプルですが、深く、そして私の人生を変えた言葉でもあります。 人生は誰かのためにあるようで、実は“自分のためにある”もの。誰かの期待に応えたい。誰かの決めたレールの上を歩く... -
強化とは何か?
今回は、私がこれまで競技スポーツに携わってきた中で、特に印象に残っている「強化」という言葉について、少しお話ししたいと思います。 2011年から、私はオリンピック種目であるセブンズラグビーの女子日本代表チームに、ストレングス&コンディショニン... -
水のような生き方 〜理想のコーチ像とは〜
私が思い描く理想のコーチとは、「水」のような存在です。 水は、状況に応じて自在にその形を変えることができます。丸い器に注がれれば丸くなり、四角い器に入れられれば四角になります。温度によっても変化し、熱されれば蒸気となり、冷やされれば氷にな... -
「気づく」ことの重要性と難しさ
日々の生活やスポーツ、仕事の場面で、私たちは無数の情報に囲まれて生きています。その中で「気づく」という行為は、非常に大きな意味を持ちます。けれども、この「気づく」ことは、思っている以上に難しいものです。気づいていないことに、自分では気づ... -
目標設定の重要性と達成に導くコーチング手法
大学で教鞭をとっていると、「自分が教えていることには本当に意味があるのだろうか」と考えることがあります。それは、私自身が大学生だった頃、授業で学んだ内容の多くを覚えていないという経験があるからです。 もちろん、当時の私には「学ぶ姿勢」が不... -
承認の力が、人を前に進ませる
私たちは、誰かのたった一言に救われたり、励まされたりすることがあります。私自身も、自分がやってきたことを承認してもらえたとき、「ほっ」と心が和らぐ瞬間を、何度も経験してきました。 「あなたがいてくれてよかった」「その頑張り、見ていたよ」――...