オーナーブログ
-
挑戦の中で支え合った仲間との絆
今日は、私が大学4年生のときにキャプテンを務めさせていただいた時の話をしたいと思います。 結論から言うと――私たちが目標を達成できた大きな要因は、友達を超えた「仲間」との絆にありました。では、その絆はどのようにして生まれたのか。振り返ると、... -
夢を実現するための「続ける力」
夢を叶えた人に共通している言葉があります。それは――「諦めずに追い続けてきた」ということ。つまり「続ける力」です。 私が出会ったある選手も、その力を体現してきました。 彼女がラグビーを始めたのは高校時代。もともとバスケットをしており、器用さ... -
プレッシャーと向き合うことで挑戦の心が育まれる
コーチとして、勝負のかかった試合に挑むとき、必ずプレッシャーはかかります。入れ替え戦、オリンピック予選、そして世界を舞台にした大一番。勝ちと負けで明暗が分かれる場面ほど、その重圧は大きくなります。 今回は、私がこれまでの経験から学んだ「プ... -
コーチが選手の可能性を信じ続けるということ
先日、かつて私が指導していたチームでプレーし、すでに現役を引退した選手から一本の電話をいただきました。その内容は、「私の可能性を信じてくれていたことに感謝したいと思って、お電話しました」というものでした。知り合いの方に「若いときに叱って... -
20代で身につけたい「人に甘える力」
20代の自分を振り返ると、本当に多くの人に甘えてきたなと思います。ここでいう「甘える」というのは、ただ依存することではありません。私にとって甘えるとは、「頼る」「弱みを見せる」「さらけ出す」「お願いする」「わがままを言う」——そんな、人との... -
コーチと選手の人間的な関わり方
コーチも選手も、同じ人間です。練習中や試合の場では、お互いが“ON”の状態で向き合い、役割を全うします。しかし、その時間が終われば、同じ人間同士として“OFF”の顔で接することも、私は非常に大切だと考えています。 昔から「将兵寝食を共にせず」とい... -
強みを発揮して勝負に勝つためのポイント
勝負に勝つための鍵は、本番で自分たちの強みを最大限に発揮できるかどうかです。そのために重要になるのが「戦略」と「戦術」です。戦略とは「どうやって勝つのか?」という勝利への道筋であり、戦術は「どうやって戦うのか?」という具体的な方法です。... -
メンタルヘルスを保つための工夫
自分自身が心身ともに健康でいることは、何よりも大切なことかもしれません。「心」と「体」は切り離せない――これは「心身一元論」という考え方でも示されている通りです。心の健康レベルが下がれば、体の健康レベルも自然と下がります。「病は気から」と... -
夢を追い続けるためのモチベーションの維持法
夢を描くことと、夢を追い続けること――この二つは似ているようで、実はまったく別物です。最初の一歩を踏み出すのは勢いでできても、そこから何年も走り続けるとなると、多くの人にとって簡単ではありません。なぜなら、夢はそう簡単に叶うものではないか... -
美味しい料理がもたらす喜び
私は、食べることが大好きです。どれだけ忙しくても、美味しい食事を囲む時間は、心も体も豊かにしてくれる大切なひとときです。 もし、栄養素がすべて詰まったカプセルを飲むだけで健康が保たれる時代が来たとしても、私は迷わず“食べる”という行為を選ぶ...