オーナーブログ
-
聞き手を引き込む話し方と間の使い方
「プレゼン」という言葉の語源は「プレゼント(贈り物)」です。つまり、プレゼンとは自分の考えや思いを相手に贈る行為であり、聞き手にとって価値のある時間を届けることが本質です。だからこそ、聞き手を引き込む話し方が求められます。 では、人を引き... -
尊敬とは何か?
「尊敬」という言葉を辞書で引くと、「相手の人格や行為を価値あるものと認め、敬い慕うこと」とあります。つまり、相手を自分より上に置き、その存在や姿勢を認めることが尊敬の基本的な定義です。 ただし、尊敬という言葉を聞くと、多くの人は「目上の人... -
相手に響くメッセージの創り方
メッセージを伝える時、せっかくならば相手に届き、心に響くものにしたいものです。しかし現実には、長くまとまりがなかったり、何を言いたいのか分からなかったりするメッセージも少なくありません。どうすれば相手に届くメッセージをつくることができる... -
強みを見つけるための自己成長マインドセット
「自分の強みはこれです」と自信を持って言えるようになるには、時間と経験が必要です。最初から飛び抜けた強みを持っている人はごくわずかです。多くの人は、好きなことや得意なこと、自分が持って生まれた特性を土台に、試行錯誤しながら磨き上げること... -
大切な人の幸せを祝福する喜び
最近、私は「大切な人の幸せを祝福する」という出来事に立て続けに立ち会う機会をいただきました。イングランドで開催された女子ワールドカップの観戦、大学の卒業式、そして恩師の定年をお祝いする会。いずれも形は異なりますが、「祝福する」という共通... -
ゴールを定め、学び続ける人生の転機
卒業式という場は、多くの人にとって「人生の転機」の一つです。私自身、教育者の立場として学生を送り出すたびに、人生の節目に立つ若者へ何を伝えるべきかを考えます。今年9月の卒業式の祝辞で教員を代表してお話させていただいたメッセージを、ここで改... -
全ては信頼・尊敬の関係から始まる
私たちが求めている「結果」を出すためには、何から始めればよいのでしょうか。結論から言えば、それは「関係性の質を高めること」から始まります。どれだけ個人の能力や努力が優れていても、信頼や尊敬のない関係の中では、チームとして本当の成果を上げ... -
強い相手と戦うときの自分の強みの発揮の仕方
前評判や過去の実績で格上とされる相手と戦うとき、多くの人は試合前から気持ちで負けてしまいがちです。しかし、強い相手であっても必ず弱点はありますし、勝負は始まってみなければ分かりません。大切なのは「自分たちの強みをどう発揮するか」を考え抜... -
物質的な幸せと精神的な幸せの違い
「あなたにとって幸せとはなんですか?」と聞かれたら、どんな答えが思い浮かぶでしょうか。「お金持ちになること!」「大切な人と一緒に過ごすこと!」「美味しいものを食べられること!」「好きな仕事に打ち込めること!」「健康で毎日を過ごせること!... -
自分の強みと好きがスタイルを形成する
自分のスタイルを言語化することは、わかっていても難しいものです。特にコーチングの世界では、日々の経験や学びが積み重なっていく中で自然と「自分らしさ」がにじみ出てきますが、それを明確な言葉にしようとすると、多くの人が戸惑います。では、どの...