オーナーブログ
-
リーダーとして他者に自分が与えている影響
リーダーシップの権威であるジョン・C・マクスウエルの著書『マクスウエルのリーダーシップ集中講座』の中に、とても印象的な一節があります。 「人は誰でも、一生のうちに少なくとも一万人の人に影響を与えるという。あなた自身も、だ!否定しても始まら... -
自分だけの特別なリラックス法
日常生活は常に慌ただしく流れていきます。大学で学生と接していても、彼らが口を揃えて言うのは「忙しい」という言葉です。授業、アルバイト、部活動、友人関係…何かをやり続けて過ごす毎日。社会人になれば仕事や家庭のことが加わり、さらに時間に追われ... -
ホンモノを感じる大切さ
「ホンモノになるためには、ホンモノを感じる。ホンモノを見る。ホンモノと接する。」これは私が常に大切にしている考え方です。 たとえば子供の教育を考えるときにも、その重要性はすぐに理解できます。図鑑で動物の写真を見せるよりも、動物園で本物の動... -
世界一への成功を切り拓く努力と覚悟
日本ラグビーフットボール協会が2050年までのターゲットとして掲げたものがあります。それは 「再びワールドカップを日本に招致し、世界一になる」 という壮大な目標です。 これほどわかりやすく、そして志の高いターゲットはありません。しかし... -
挑戦に遅すぎる年齢はない
「20歳から30歳までの挑戦で人生は決まる」 私が実感している言葉です。若いうちの苦労は勝ってでもしろ、という意味にも通じるでしょう。確かに若いうちは身軽で、リスクを取って挑戦できる環境が整っていることが多いです。しかし、では年齢を重ねた後の... -
幸せを再認識するための振り返りの時間
幸せの定義は人それぞれです。私にとっての幸せとは「今」にあります。今この瞬間に存在していること、そして今起こっていることこそが幸せであると定義し、これまで生きてきました。 現在51歳。日々の生活や過程、その結果として必ずしも嬉しいことばかり... -
小さな成功を積み重ねる大切さ
人が自信を持つためには、「小さな成功を積み重ねる」ことが欠かせません。大きな成功はもちろん自信につながりますが、それは一朝一夕に得られるものではありません。むしろ、その土台となるのは日々の中で繰り返される小さな成功体験の積み重ねです。 し... -
少数派で生きるキャリア
「普通」とは何でしょうか。私の考えでは、その最もシンプルな定義は「数が多いこと」です。では、少数派は「普通ではない」のか。今日はこのテーマについて考えてみたいと思います。 先日、私の大学の先輩が指導する高校生をコーチングする機会をいただき... -
小さな親切が大きな自己肯定感を生む
「親切」という言葉を聞くと、大きな行動を思い浮かべる方もいるかもしれません。ですが、私が最近感じているのは、ほんの小さな親切でも相手の心を温め、そして結果的に自分自身の心を満たしてくれるということです。 もちろん、押し付けがましい親切では... -
挑戦の先に見える新しい可能性
ワールドカップでベスト8。オリンピックで金メダル獲得。これらは全て「目標」です。 私自身、23歳からスタッフとして世界に挑み続ける機会をいただきました。スポーツの世界においては、目標を達成することが最重要であり、勝負の世界では結果がすべてで...